
JR東海は13日、東海道新幹線「のぞみ」(東京―新大阪)について、19~31日に192本を減便すると発表した。JR西日本とJR九州は、それぞれ山陽新幹線と九州新幹線を減便する。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う需要減で、様々な交通機関で減便の動きが広がってきた。
JR東海の「のぞみ」の減便数は全体の3%強にあたり、需要に応じて季節ごとに設定する「臨時列車」の運行取りやめなどで1日平均15本を減らす。期間中は1時間で片道最大11本の運行にとどめる。JR西は山陽新幹線「ひかり」(新大阪―博多・広島)を19~31日に30本、JR九州は九州新幹線「さくら」(博多―鹿児島中央)を20日~4月5日に19本減便する。
3社とも足元の新幹線利用は前年比で半分程度に落ち込んでいるが、減便は比較的小規模にとどまる。業界関係者によると、鉄道は需要に応じて運行本数を減らしても、線路のメンテナンス費用などの固定費は大きく変わらず、むしろダイヤの組み直しなどの負担が大きいという。
「国内や地域の移動の足として、ダイヤ維持は鉄道会社の使命」(大手広報)との意識も強く、災害時以外での減便は異例だ。中央大学の後藤孝夫准教授(交通経済学)は「他の交通機関と比べて利用者が格段に多い鉄道は、社会的な影響も大きい」と指摘する。
一方、航空業界では鉄道に先んじて減便・運休の動きが拡大している。2月以降、国際線の減便・運休を本格化してきたが、3月に入り、国内線の減便に踏み切った。減便の規模は拡大しており、全日本空輸と日本航空は13日にも、国内線の追加減便を発表した。感染拡大以降、国内線の減便は両社累計で計5806便に上る。
航空便は燃料費や空港使用料など1回の運航にかかる費用が大きく、「『飛べば飛ぶほど赤字』という状況に陥らないよう的確な運休の判断が重要だ」(航空関係者)という。中国など一部の国では「一定割合運航しないと翌年の発着枠をはく奪する」といったルールを緩和する動きもあり、航空会社が運休を決めやすくなっている側面もあるとみられる。
"本" - Google ニュース
March 13, 2020 at 08:22PM
https://ift.tt/3aTGAFX
JR東海、のぞみ192本減便…感染拡大で需要減 - 読売新聞
"本" - Google ニュース
https://ift.tt/2sW4orS
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "JR東海、のぞみ192本減便…感染拡大で需要減 - 読売新聞"
Post a Comment