■本は紙から電子へ……人間の頭脳の働きはどう変わる? 私たちが目にする書籍が、紙の本から電子ブックへ大きく転換している。これは人間の情報収集と頭脳の働きにどのような変化を生むだろうか? そうした基本的な疑問に、明快に答える啓発書が出た。 【この記事の画像を見る】 確かに電子ブックと紙の本双方に長所・欠点がある。電子ブックはどこでも読めるし、蔵書のスペースも不要だ。だから一気に広まったが、紙の本が駆逐されたわけではない。 紙の本は子供の「深い読み」を育むから、教育から絶対に外すことはできない。「他人の視点に立ち、その気持ちになるという行為は、深い読みプロセスのもっとも深淵で、あまり知らされていない貢献」(61ページ)なのである。一方、日本の義務教育でも教科書の電子化が進み、デジタル読書を避けることは不可能だ。 著者は字を読む脳(読字脳)を研究する発達心理学者で、読書が脳をどう変えるかを論じた前著『プルーストとイカ』は国際的にも評判となった。本書では、紙とデジタル双方の良い点を活用した読み書き能力の構築を目指す。すなわち、適切な時期に紙とデジタルの脳回路を育み、必要に応じてスイッチが可能な「バイリテラシー脳」を育てることを提案する。
■慣れてくれば文章と論理を分析・批判できるようになる デジタルで読んでも、慣れてくれば文章と論理を分析・批判できるようになる。評者が教える京大生たちを観察してもその通りで、両方を使いこなす彼らが私たち世代の読書能力をいずれ凌駕することに疑いはない。 本書はデジタルが人間の思考力と感受性を大きく変えた現状への処方箋を与える。その根底には1970年代に社会学者マクルーハンが唱えたメディアに関する視座の転換がある。名著『メディア論』で、情報の中身(コンテンツ)よりもそれを伝える媒体(メディア)のほうがより大きく世界を変えると喝破したのだ。 それから半世紀ほど経ち社会は彼の予言通りになり、スマホとユーチューバーが情報伝達を根本から変えてしまった。本書の著者もそこに危機感を持ち、紙の本の読書が記憶力と分析力だけでなく創造力や共感力まで高めてくれるメリットを熱く語る。 人は紀元前7世紀に羊皮紙に書かれたホメロスの『イリアス』を読みながら、自ら考えるようになった。デジタル脳が優勢になると人類の文化と社会がどうなるかは、心配になるところだ。 著者は最終章で読書の喜びについて語る。それは内省的な生き方に関わる「ある種の静けさ」が必要なのだ。「私たちの内面にある熟考の次元は天与のものではなく、維持するための意思と時間が必要」(260ページ)と説く。よって、深い読みができるバイリテラシー脳の育成とともに、瞑想的な読書にも挑戦していただきたいと思う。文系理系を問わず本好きな人すべてに勧めたい好著である。 ---------- 鎌田 浩毅(かまた・ひろき) 京都大学大学院人間・環境学研究科 教授 1955年生まれ。東京大学理学部地学科卒業。97年より現職。理学博士。専門は火山学、地球科学。著書に『理科系の読書術』(中公新書)、『世界がわかる理系の名著』(文春新書)『理学博士の本棚』(角川新書)、『座右の古典』『新版 一生モノの勉強法』(ともに、ちくま文庫)など。 ----------
京都大学大学院人間・環境学研究科 教授 鎌田 浩毅
"本" - Google ニュース
June 28, 2020 at 09:16AM
https://ift.tt/31na6lP
UCLA所長「紙の本だけでなく、電子書籍で読書できる脳を鍛えよ」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
"本" - Google ニュース
https://ift.tt/2sW4orS
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "UCLA所長「紙の本だけでなく、電子書籍で読書できる脳を鍛えよ」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース"
Post a Comment