Search

本は読まずに積んでおくだけでいい? 『積読こそが完全な読書術である』永田希インタビュー(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース

 『積読こそが完全な読書術である』というチャレンジングなタイトルの本が刊行された。著者は書評家の永田希氏。「買ったけど読まずに積んである本」にはどこか後ろめたさを感じがちだが、著者はむしろ積極的に積めばいいのだ、と言う。

 大量の情報が流通する現代社会においては、放っておいても広い意味での未読・積読が溜まっていく。そんな情報の濁流に抗って生きるためにこそ、主体的・積極的に本を積んで自らの砦、拠り所とするべし――一聴すると不可思議な主張をするこの本だが、なぜ永田氏はそんな考えに至ったのか? 本を溜め込みすぎてゴミ屋敷状態のなか暮らしたこともあるという著者のバックグラウンドを掘り下げながら、積読と罪悪感の関係に迫ってみよう。

■読める本は全部読みたいけれど、本は多すぎる

――「書評家が積読についての本を書いた」と言っても「どんな書評家なんだ?」と思う方も多いでしょうから、ふだんどんなジャンルの本について執筆しているのかから教えていただけますか?

永田:「書いている本人はまじめなんだけど変な本」を主に紹介しています。ジャンルで言えばいろいろになってしまうのですが、オカルトについての学術書、思弁小説、幻想文学、非主流のアメコミ、バンドデシネなど日米以外の国のマンガ的な作品、最近は環境問題に新しい切り口で言及している本や、気候変動や遺伝子操作を盛り込んだSFなども文芸的な観点というよりは人文科学的な観点から取り上げています。アラン・ムーア、ダナ・ハラウェイ、ティモシー・モートン、藤原辰史、パオロ・バチガルピといった個別の書き手に横軸を通せないか模索しているというか。

 僕はノイズミュージック、インダストリアルミュージックやビジュアル系が好きで、本の趣味もそういうところとつながっています。もともとは書評家になりたかったのではなくて「会社員をやりながら音楽をやる」人間になりたくて、ノイズ的なDJユニットをやったりしていました。なので僕を音楽の人だと認識している友人もいます。……というのは表向きの言い方で、本当はすぐにでも死にたいと思い続けて享楽的に生きてきたんだけれども、死ぬに死にきれずこの年になってしまった、というのが実際のところです。さいきんはそういう自分の背景を踏まえたうえで、死にたいまま生き続けてしまった人間が生きていくにはどうしたらいいのか、とかを考えています。

――オカルトと積読は何か関係あるんですか?

永田:オカルトにもいろいろあるんですが、僕が興味があるのは主に神秘思想や民間信仰です。日本でオカルト、魔術を紹介してきた人は澁澤達彦をはじめみんな蔵書家、言いかえると大量に積んできた人たちであると言えます。そもそも魔術書も魔方陣も「書かれたもの」であり、魔術と関係するものでもっとも縁が深いアイテムが本ではないでしょうか。僕の本でも終盤、オカルトすれすれのことを言っている箇所が少しだけあるのですが……まあそれは読んでのお楽しみということで。

――話を戻しますが、永田さんが書評家になった経緯は?

永田:以前、「本が好き!」というそのまんまな名前の本好き向けのメディアを運用している会社に勤めていて、そのメディアのオフィシャルブログの担当者になったんです。そこで書き手の個性を打ち出すことが推奨されたので、遠慮なくダークな本、エキセントリックな本を扱っていたんです。その会社を退職するときに独立して、「本が好き!」とは別の「Book News」というサイトの運営者になりました。「書評家」を名乗り始めたのは、ノイズやインダストリアルミュージック、神秘主義やアートと広く扱った『新・音楽の解読』という本を紹介したご縁で、著者の能勢伊勢雄さんに「君は書評家を名乗ってもいいよ」と言われたのがきっかけです。

――もともと本は好きだった?

永田:たぶん好きなんでしょうけど、あんまり自覚はしていないんです。幸いなことに家にたくさん本がある家庭に育ち、小さいころから「目につく活字は全部読みたい」という人間でした。レンタルビデオ屋さんに行って借りもしないのに端から端までパッケージを手に取ってあらすじを読んでいく、みたいなこともやっていたし、本屋さんに行けば長時間立ち読みをする(足が疲れたら座って読んだりもしていました)し、学校にいても休み時間は図書室にずっといて気になる本をごっそりまとめて持ってきて読んでいたし、常にたくさん本を持ち歩くから年中肩が痛い……というのが「普通」だと思っていたんですね。家でもいろんな全集をあちこち拾い読みをしたり、百科事典や図鑑をネットサーフィンのように読み散らかしていました。でもそういうのはどうも「普通」じゃない、と学生のころにようやく気が付きました。その頃から漠然と、「読める本は全部読みたいと思っていたけど、本って多すぎない?」ということがわかってきました。それと同時に、書物が持つ権威性みたいなものに対する抵抗感みたいなものも意識するようになってきました。本を読みたくない人の気持ちがわかるというか、本をたくさん読んでいるのが偉いみたいな考えに対する嫌悪感というか。

「読んでない本について語りたい」人より「積んでる本どうしよう?」という人の方が多い
――そういうことが積読についての本を書こうという動機につながっているんでしょうか。この本の企画の成立経緯は?

永田:書評家を名乗り始める前から、友だちと話していてずっと気になっていたんですよね。自分が読んだ本のことを話しても相手は読んでいないことが多いし、逆もしかり。しかも話題の本や古典だったら「ああ、持ってるけど読んでないんだよね。積んでる」という話になりがちだな、と。

 ピエール・バイヤールの『読んでいない本について堂々と語る方法』という本が一時期話題になったけれど、あの本は「読んでない本について語る」ことについては書いている一方、「積んでいる」ことについては正面切っては書いていない。でも世の中には「読んでいない本について語りたい」人より「積んじゃってる本、どうしよう?」と思っている人の方が多いんじゃないかと。

――たしかに。

永田:だから積読についての本があったらおもしろいはずだと思って、まずは自費出版で『サイコパスの読書術』という本を出しまして。それを土台に半分くらい書き直して、今回イースト・プレスから刊行することになりました。プロの編集者さんにしっかり手を入れてもらうと本当に読みやすくなりますね。驚きました。

――永田さんの独特の「積読」観はいつごろ形成されたんですか? 小さいころからですか?

永田:いや、僕も昔は「やましいもの」と思っていたんですよ(笑)。やましいけど、しかしそのやましさ自体に疑問を抱えていました。でも書評家として「紹介するから献本してください」とあちこちの版元にお願いしていたら、段ボール箱でまとめて送ってきてくれる方もいて、そうなるとどうがんばっても読み切れない。それで「みんなどうしてるんだろう? いや、どうせみんな積読してるんだから開き直った者勝ちじゃない?」と思ったのがきっかけですね。

――「開き直った者勝ち」(笑)。

永田:まあ、勝ち負けと言うとだいぶ語弊がありますね。研究者や物書きのプロになればなるほど、ある意味ちゃんと読まないわけです。専門分野によって違いはあるんでしょうけど、大量にインプットして定期的にアウトプットしなければならないプロの物書きは、趣味でじっくり読むようには、仕事で読む本を読む時間をとれないし、専門書になるほど、そのような速読に適した書き方を採用していくんですね。それを効率的に読むのがプロの読み方なわけです。自分の研究や執筆に関係あるところ以外は読み飛ばすとか、裏取りするためだけにざっと読む、といった読み方を当たり前にしている。いわゆる「ちゃんと読んでいない」ことに対する抵抗はプロフェッショナルになるほど減っていく。これはさまざまな「読書術」を説く本に共通して語られていることです。バイヤールはそういう斜め読みまで「読んでない」という扱いにしていて「いやいや、読んではいるよね」と思いました。プロの読み方を「読んでいない」とワルぶって見せるのがバイヤールの面白いところです。

 そもそも一冊の本を読んですべての内容をずっと覚えていることは不可能です。つまり「完全な読書は存在しない」――ということは逆に言えば、一度読んだ本も含めてすべての本は、積んである未読の本と変わりがない。だって、完全に「読み切れる」「すべてを忘れずに理解する」ことは絶対にないから。つまり原理的にすべての本は積読本である、という論立てをしたのが僕の積読論です。

■積読はなぜ「後ろめたさ」を感じるもになったのか?

――貯金や投資信託の「積み立て」という行為は肯定的に受け取られるし、賭け事で「積み増す」ことにも特に否定的な意味はないのに「本を積む」ことだけは宿題をやり残しているのに近いような響きがあるのはなぜだと思いますか?

永田:積読のほうが本の在り方としては本来的なのであって、後ろめたさは近現代に形成された社会的な風潮の影響によるものが強いと思っています。

 たとえばフランスの国立図書館で司書をしていたジョルジュ・バタイユの『ジル・ド・レ論』には、ジル・ド・レは大貴族でラテン語も読めたはずなのに、家にある大量の蔵書を読んだ形跡が全然ない、と書いてあります。ヨーロッパでは貴族やブルジョアがまわりに見せびらかすために屋敷に豪華な製本をした書物を陳列する本棚を据えた応接間をつくる、なんてことを平気でしていました。かつて書物は本棚に鎖で繋がれていて、容易に持ち出せないという時代もありました。本は、知識を保存しておくための貴重品だから、それを所蔵することには意味はあるけれど、「読まない本がある」ことをやましいと思っていなかったんじゃないかと僕は考えています。

――おもしろいですね。

永田:じゃあなぜ後ろめたく思うようになったのか? 裏付けのある話ではなくてあくまで僕の仮説ですけど、ふたつ理由があるだろうと。

 ひとつは勤勉革命です。機械の動力をつかう、よく知られている産業革命と前後して、機械の導入が遅れたところでは、人間が働くことで遅れを取り戻そうと勤勉さが奨励されるようになりました。昼も夜も人間が長時間働くことによって1日あたりの生産性を向上させた。このとき「怠け者はダメだ。人は勤勉でなければならない」という価値観が普及し、さらに「働きながら本を読み、そこで得た知識でさらにステップアップする」という、日本で言えば二宮金次郎信仰のような考え方が広まった。そしてその後、大正時代に廉価な円本などが登場して本が大量に流通するようになると「本は勉強のために読むもの。買ったのに読まないやつは怠惰で出世できない」ということになっていったんじゃないかと。

――たしかに「本を読むと頭が良くなる」「仕事ができる人間は本を読んでいる」みたいに立身出世と読書が結びつけられることは今もあります。「本を読まないのはよくない」が「読まない本があるのはよくない」に拡張されたというのはありそうです。

永田:もうひとつは、本は個人の一生を超えたアーカイブとして受け継がれていくものだ、というイメージの衰退ですね。たとえば図書館は最近では「無料で本を借りられる場所」みたいに思われているけれども、もともとは知をアーカイブする場所です。ある共同体が積み立ててきた蔵書を受け継いで研究し、そして後世の子や弟子に伝えていくという蔵書観がなくなると、積んである本は無用の長物になってしまう。

 「勤勉革命」と「アーカイブとしての蔵書観の衰退」が重なって「置いてあるだけの本に価値はない。本は読んで役立てないといけない」になったのではないかと。

■自分を映す鏡としての蔵書=積読をメンテナンスする

――「本は読んで自分の人生に活かすもの」という実用性重視の価値観自体が歴史的な産物で、別にそれに従う理由はない、と。「たくさん読んでいる人が偉い」「全部読んでいる方が偉い」「古典を読んでいる方が偉い」「仕事に役立つ読書の仕方ができる方が偉い」みたいなよく言われる価値観は全部ある種のマウンティングですよね。そういうものから解放されて好きに買って好きに積んで好きなときに読めばいいし、読めなくたってかまわない、というのが今回の積読本のメッセージだと。

永田:そうですね。ただ、定期的に本棚を見直して並び替えたり、いらないと感じた本を古本市場に放流するという「積読のメンテナンス」は推奨しています。どうせ読まないだろうと思っても置いておきたい本は残せばいいんです。ただ「自分はこういうものが好きなんだな」「これはもう必要ないと思っているんだな」と確認する自分の鏡、プレイリストのようなものとして手入れをした方がヘルシーな知的生活が送れる、というアドバイスはしています。

――本の記述によると、永田さんは本を積みすぎてゴミ屋敷状態になった家に一時期住んでいたそうですが……。

永田:はい。そういうこともあって「メンテナンスは大事だ」と言っている面もあります(笑)。整理整頓が大の苦手な僕でしたが、幸いなことに今は整理をサポートしてくれる人のおかげもあって、きれいな蔵書環境が実現できています。蔵書がすでにたいへんなことになっている人は、信頼できる誰かに整理整頓の手伝いを頼んでみることをおすすめします。人生が変わります。

――最後に、本好きの多いリアルサウンドブック読者に向けてひと言お願いします。

永田:あなたの積んでいる本のなかにおもしろそうな本があるはずです。書評家をしている僕を助けるためだと思って、ぜひTwitter上で僕にオススメしてください。ちなみにこれはDainさんという人の書いた『わたしの知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる』のもじりです。わたしの積んでいないスゴ本も、きっとあなたが積んでいるはず。

 それから、今後も僕の本も含め、遠慮なく本を買えるだけ買い、そして積んでください。

Let's block ads! (Why?)



"本" - Google ニュース
April 18, 2020 at 04:05PM
https://ift.tt/2Vgaa3n

本は読まずに積んでおくだけでいい? 『積読こそが完全な読書術である』永田希インタビュー(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース
"本" - Google ニュース
https://ift.tt/2sW4orS
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "本は読まずに積んでおくだけでいい? 『積読こそが完全な読書術である』永田希インタビュー(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース"

Post a Comment

Powered by Blogger.