辻山良雄
「古本屋かと思って入ったけど、違うんですね」
築70年以上が経つ外観がそう思わせるのか、よろこび勇んで入ってきたお客さんに、そのように苦笑いされることがある。いや、新刊書店なんですよと答えると、大抵の場合その人は、それは失礼しましたと言ってすぐに出て行ってしまうのだが、すぐに出ていくというのは、そこにある新刊本にはほとんど興味がないということだろう。同じ〈本〉とはいいながら、新刊書店と古書店に来る客は、多くの場合あまり重なることがない(もちろん例外はある)。
本になじみのない人からすれば、そこに並んでいる本が新しいか古いか以外に大した違いはないのだから、本来はもっと交流があってもよさそうなものである。しかし実際には、新刊書店と古書店では、ほとんど別世界といってもよいほどで、同じ町に店を出していても、互いのことをよく知らないまま商売をしていることも多い。
いまでは資本力のあるチェーン店がほとんどとなった新刊書店とは異なり、古書店の多くは、いまだに個人・家族経営だ(ちなみに彼らのほとんどは自らのことを「古本屋」と呼ぶ。そのことばには誇りと謙遜が込められているようで、聞くといつもいいなあと思う)。以前勤めていた会社では、百貨店の催事場で古書店が25店舗ほど集まる古本市を年に2回行っていたが、その搬入搬出の光景は圧巻だった。
普段は主人しか顔を見せない店も、短時間でカゴ台車10数台分の本を出し入れする際には、奥さん、子ども(10歳くらいの子もいる!)、誰かはわからないが雰囲気から一族と思われる人など、家族総出でおこなっている。店同士は知り合いのところが多く、あちこちであれまあ久しぶりですねなどと挨拶しているが、それは正月がきたような華やぎがあり、会社員の身としてはうらやましくなる温かさがあった。
Titleでは毎年年末年始に、数店舗に出店してもらう古本市を行っている。百貨店で行う催事とは異なり、もう少しこじんまりとした趣味性の高いものだが、同世代の、古本屋としては若い店主が出す本は、どれも新刊では見かけない、古めかしいけどいまに通じる美意識が感じられ、見ていてあきない。だからだろうか、店に来る人も一人で新刊・古本どちらも買って帰る人が多く、レジで受け取る本の組み合わせも多種多様である。
新刊書店が扱う〈いま〉の幅広さを横軸、古書店が担う本の奥深さを縦軸としたとき、この古本市を行っている時期が、いちばん店全体として本の可能性を見せているようにも思う。店主たちはそれぞれ新刊の買いものもしてくれるが、そのときは本という共通言語で語り合っている気にもなり、うれしくなる。
今回のおすすめ本
『感動、』齋藤陽道 赤々舎
前作『感動』から8年。齋藤の写真では、あかるいひかりも、居心地の悪いざらりとした感触も、ひとしいものとしてそこにある。カメラを手に世界と対峙することの厳しさが伝わる写真集。
■辻山良雄
Title店主。神戸生まれ。書店勤務ののち独立し、2016年1月荻窪に本屋とカフェとギャラリーの店\n「Title」を開く。書評やブックセレクションの仕事も行う。著作に『本屋、はじめました』(苦楽堂)、『365日のほん』(河出書房新社)がある。
【関連記事】
"本" - Google ニュース
January 15, 2020 at 04:00AM
https://ift.tt/2TsV7mC
本という共通言語|本屋の時間(幻冬舎plus) - Yahoo!ニュース
"本" - Google ニュース
https://ift.tt/2sW4orS
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "本という共通言語|本屋の時間(幻冬舎plus) - Yahoo!ニュース"
Post a Comment